元教師の日記

数年間の教師生活の経験を綴るブログ...

3年間を見通した取り組み

 今思うと、まだ新米だったころ、先輩方から叩き込まれた指導や知識、今でも思い出されます。自分は、わずか5年間という教師生活でしたが、10年分に匹敵するくらい、中身の濃い経験をさせていただきました汗。

 

さて、前回の続き...

定期的な学年集会の実施→学年の質を見極めることができる。

            現在時点での実態に合った学年の目標設定ができる

            リーダー育成への足掛かりとなる

            褒めて育てる機会の増加につながる

 

 他にも利点はあると思いますが、上記4点が主なめメリットと言えるかもしれません。

 

 

(2)担任任せにしない... 超重要事項!!

   何かトラブルがあったとします。その対応が、各担任に任せきりなら、指導が後手に回ったりということがあるかもしれません。学年全体に関わる問題ならなおさらです・。

 

理由は、「担任の経験の差」があるからです。20年のベテラン教師、一方は昨年度採用の2年目の教師。「指導に差が出てしまう可能性」もありますね。

 

では、どうすればよいのか?

 

それは、、、「担任任せにはしないこと」です。

ただ、何でもかんでも、経験の浅い教師がベテラン教師の指導通りに実践というわけではありません。

また、生徒の面前で新米教師が指導されては、生徒の手前、不信感につながりかねません。その行為は、新米教師を育てるという視点に立っていないと思います。

つまり、「学年組織」として、一つの指導には、「一つの共通目標」を持ち、対応に当たるのですが、事前に「学年全職員で打ち合わせ」をしておくことです。

その際に、特に学年主任は「経験の浅い教員」の指導上の悩みや不明点も相談に乗り、学年全職員が同じ歩調で事に当たり対応するということです。

 

ともすると、「自分が担任するクラスのことのみ考えてしまう」こともに陥り、学級セクト敵になり、、、隣のクラスのことに無関心、、「隣のクラスは大変だね」と教師や生徒自身も自分のクラスのこと以外には無関心になってしまいます。

 

要は、「担任の経験の差をお互いに埋めあうこと」「隣のクラスの問題にも、他のクラスの担任や生徒も’同じ学年の一員’として関心を持ち、問題解決へ向けて、いつでも協力できる体制環境を作っておくこと」が重要となるということです。

 「クラスの一員の前に、学年組織の一員であること」「クラスの問題は学年集団の問題でもあること」を教師生徒共に認識する必要があるということでしょう。

 なぜなら、各担任クラス任せで、それぞれのクラスが、それぞれの方向を向いていたのでは、翌年、クラス替えをした途端、「また1からの集団作りを各クラスで始めなければならない」からです。

 

これでは、1年1年の取り組みが、「ぶつ切り」となり、「3年間を見通した活動」「学年組織を3年間系統的に指導すること」が不可能となってしまいますね。

例えば、職員の異動などで担任が変われば、一から新たに集団の作り直しとなってしまいますね。

 

 それから、学年主任は、「学年生徒集団全体の担任」として、学年集団の成功のため、そして、所属学年教師の成長のためアンテナを高く持ち、各担任任せにせず、いろいろな仕掛け、アイデアを提供するという立場にもなると思っています。

 

次回に続く...

 

 

 

いじめ!イジメ!?虐め?...②

↓ 前回からの続き。

 

 私的見解になると思いますが、、、それぞれ、①~④までは下記になると思っています。

 

①いじめを行う人  ②いじめを見て見ぬふりする人

 

③いじめを受けている人を助ける人 ④いじめの実態を知らなかった人

f:id:raining98:20180910111630j:plain

虐めの人間関係

 

 この中でも、私の経験から、「いじめを見ても見ぬふりをする人」が多ければ多いほど、心の負担になっていたと、当時いじめを受けていた自分自身の経験から感じています。

 では、どのようにして、赴任していた学校では「いじめへの対策」を行っていたのか、、、下記がキーワードになっていたと思います。

 

キーワード「3年間を見通しての集団作り」

 

 具体的な手立ては、下記の4点が特に重要な要素になると思っています。

 

(1)定期的な学年集会の実施、(2)担任任せにしない

(3)学年ヘの帰属意識強化、(4)学年のリーダー育成

 

それでは、今回は、(1)について当時実践していたことを書きましょう。

 

(1)定期的な学年集会の実施

 学年のリーダーが中心となり、学年の全クラスが一堂に集合し、朝や帰りに定期的な短学活を行いました。

 各クラスのみ、担任中心の活動だけですと、学年全体の雰囲気や動きを学年職員全体で把握することができません。

 いわゆる、自分のクラスのことのみしか、把握し指導できない、担任するクラスしか「集団としての質の度合い」を把握できていないのであれば、クラス替えをした瞬間に、再び「1からの学級づくりのやり直し」となりかねません。

 こうしたことを避けるために、また、「学年全体としての動き、質」を把握し、次へのステップに進むための活動を仕組む場としても「学年集会」を設けることにしていました。

 

...続きは、次回へ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いじめ!イジメ!?虐め?

 自分も経験したことがありますが、「いじめの案件」は、個々で実態が多種多様であるので、自然とその対処法が異なり、スピーディに即対応する場面と、慎重に対応する事項もあり、臨機応変に対応する力が求められます。

 

 こうした状況の場合、「担任任せ」では、担任教師の経験の差が出てしまい、対応が後手に回ってしまう危険性もあります。  

 

 やはり、状況により、チームで対応がいいですね、自分の経験からも。

 

 教師時代に担当したクラスでいじめが頻発。。。担任の私の力不足により、効果的に情報把握や指導ができず、後手にまわってしまうことも、、、精神的にも落ち込んでしまったこと、、、昨日のように思い出されます、、、汗。

 

 その後、新たに異動した学校にて、生徒指導担当の先生に教えていただいたことは、

私にとって、的確な指導方法、集団作り方法でした。

 

一言でいうと、、、、

チーム=学年組織(大きな問題は全校項全体)での対応です。

 

 例えば、「A組で起きたいじめ問題はA組だけに任せておけばよい」という状況にはならないこともあるということです。

 

 いわば、「学級の一員である前に、学年組織の一員である」という認識をまず教師が、そして、子どもたちにも認識させることが大切となってきます。その理由は、また次回以降で記しますが...。

 

 さて、ここで簡単な宿題です。

 時間があるときに考えていただけたらと思います。

 

 問題①:いじめが発生している状況での「人間関係」について、①~④までに属する人は、「どんな状況にある人」でしょうか!?

 

 問題②:「いじめを受けている人」からすると、「いじめをしてくる人」が最も恐怖を感じる存在なのですが、

 それと同等、場合により、それ以上に脅威というか負担に感じてしまう可能性のある存在は「①~④」のどの状況にある人でしょうか?

(あくまで私的見解と私の幼いころのいじめられた経験からの判断になります)

 

 それでは、また次回以降で...To be continued!

 

f:id:raining98:20180910111630j:plain

 

#新採用教師、#いじめ問題、#学級、#生徒指導

 

~このブログにある情報は、私個人の数年間における短い教師生活で得た経験、情報となります。参考程度にお願いいたします。実践したことによるリスク等、すべて実践者の自己判断による実践行動、自己責任となりますのでご了承ください~

 

 

 

ワンパターンな授業スタイルに陥っていた..汗!?

 5年ぐらい、経験を積んでいく中で、そろそろ自分の授業スタイルの基が培われてくる時期かもしれませんね。

 でも、まだ1年目や2年目の教師にとっては、試行錯誤の毎日であり、諸先輩方からすると、いろいろと目についてしまう点があると思いますが、、、ここは大目に見ていただく配慮と、、、後日、気が付いたときに助言を与えることで、新人教師は、ステップアップしていくきっかけを得ることができると思いますので、「育てていく観点」でベテランと新人との交流があればいいと思っています。

 

 さて、自分がかつて、教師だった時期、2年目あたりに、「一斉授業と時々ペアワークを取り入れた形の授業実践」を行ってきました。

 

↓ こんな感じだったかな。。

 

★一斉授業スタイル(導入やまとめで活用)→ペアでの学習(表現活動など)→自己表現活動→一線授業スタイル(まとめ)

 

...こんな感じでいくと、教科書も良いペースで進み、自分でも、なんとなく「授業スタイルができてるのかな」なんて、今思うと恥ずかしいぐらいに自信過剰?で、勘違いな教師になっていて、、、ある研究授業の際に指摘されるまで、しばらくはこのように授業を行っていたと思います。

 

そして、自分の教師生活の転機となった、研究授業後の研究会。 

 

『発言していなかった生徒はどこまで今日の授業を理解していると思いますか?』

...当時は、苦しい言い訳をしたと記憶しているますが、、、汗、厳しいお言葉もいただいたと思います。そして、それ以降の授業スタイルにも「大きな影響を与える校内研究会」を経験する中で、「授業のワンパターン化はしていないか?」「課題を解くヒントは得られているか?」など、これまでとは一転し、「学習者中心に状業展開を考えるスタイル」に少しずつ、変わっていきました。

 

↓ こんな感じのスタイルになっていったと思います。

 

①一斉(導入・課題①提示)

 

②4人組での小グループ活動(不明点などをグループ内で相談し解決を図る)

 

③各グループからの発表(いろいろな意見を参考にする)

 

4人組での小グループ活動(不明点などをグループ内で相談し解決を図る)

 

⑤一斉(課題提示②)

 

⑥個人活動(課題提示①を進化させた内容)

 

⑦4人組でのグループ活動(各個人の考えを発表しあい、確認する)

 

⑧全体活動(まとめと時事への連絡など)

 

*4人組で行うメリット

 ・いきなり全体の前で発表するよりもプレッシャーもなく、自由に意見交換できる雰囲気

 ・挙手が苦手な子も、意見を言える機会を得られる。

 ・他の人やグループの意見を聞くことで、考えを進化できる

 ・わからない点を友だちに自由に気がるに質問できる

 ・質問をされた人は、再度答えや解き方を説明する機会があり、「本当に理解して いるのか?」再確認できる。

...賛否両論ありと思われますが、こんな感じです。

 

 要は、「手を変え、品を変え、マンネリ化することなく、知らぬ間に課題を解いていて、授業時間もなくなていた」って感じの流れでしょうか。

 反対に、授業スタイル以前のことになりますが、「早く終わらないかな。。。」と生徒が飽きてしまうようなパターンは避けたいですね。

 

#小グループ活動、#授業スタイル、#新人教師

 

 

良い授業って!?

教師:『...なぜ、この主人公は、このような発言をしたのでしょうか?

わかる人は挙手をしてください。』

 

生徒:「はーい!」

生徒②:「ハーイ!!」

生徒③:「はあい!」

 

教師:「では、Aさん」

 

生徒A:「友だちに、✖✖されたので、このように言ったと思います。」

 

教師:「正解です。よくできました。それでは、次のページへ行きます...」

 

その後も、活発に挙手発言をする生徒が多く、順調に授業は進んでいった。。。

 

 

さて、一見すると、テンポよく進んでいる授業、、、挙手発言も多く、素晴らしいと感じますね。

 

確かに、発言が多くあったほうが活発に感じますが、、、実は、自分が在職時に、指摘されたことで、、、↓

 

「挙手していない生徒は、どうなんでしょうか?」

 

...この問いに対し、若さに任せて、「理解していると思います」と言ってしまい汗、

 

冷や汗ものでした汗。

 

「理解していると思います。」...この「~と思います」、実に危険ですね。

 

主観的に、「(自分が)~と思う」→その根拠となるものが少なすぎないか...汗?

自問自答する中で、その発言の信ぴょう性が見事に覆されました汗。

 

授業を振り返ってみると...

「発言する生徒」の他に...

「黙ってうなずいている生徒」「下を向いている生徒」「発言できなかった生徒」

「クラスの前で発言するのが苦手な生徒」「小グループ内なら発言できる生徒」

「一対一なら発言できる生徒」など。。。多種多様な個性を持つ集団であることに気がつきました。

 

...では、みんな本当に理解しているんだろうか?不明な点はどこなんだろう?

黙っていた子は、どこまで理解しているんだろうか?いろいろ自分自身の行った授業の反省点が出てきました。

教師1対30名ほどの集団...効率的に動かす(参加させる)工夫はできないものか。。。

 

そこで、目を付けたのが、「小グループ活動」の活用でした。

 

具体的に言うと、「全体活動」と「小グループ活動」+個々の活動の融合...と言ってもいいでしょう。諸先輩方から、たくさんの指導を受けたのを今でも思い出しますね。

 

...詳しくは、次回へ。。。

 

#小グル‐プ活動、#授業形態、#授業

 

 

 

クラスルームイングリッシュ!?Classroom English!?

 

ある英語の研究授業にて。。。

Teacher(以下、T)「How's the weather today? 今日の天気はどうかな?」

 

Student1(以下、S1)「Sunny!」

 

「Great!晴れですね、よくできました。」

 

 

「What were you doing after dinner last night, S2 ?」

 

S2 「Well,,,I was studying English!」

 

T 「Oh, really?  You studied English?   Good job! 英語勉強したんだ、頑張ったね」

→その後もテンポよく進み、新人教師さんは無事に授業を終えました。。。

 

・・・私は英語担当でもないので詳しくありませんが、、、授業後の研究会にて、出された意見を思い出しました。

 

 英語で話しかけても、その後すぐに、日本語の意味を言っていたのでは、生徒たちは、もはや英語を聞く耳は持たず、日本語の説明のみを聞いてしまう→

 

 じゃあ、何のためのClassroom Englishなの? という疑問に行きつきます。

 

 これは、初歩的なことらしいのですが、つい陥ってしまいがちなパターンだそうですね。

 

 その時思ったことは...↓

 

 教育活動全般を通して、「ひとつひとつの活動の目的は何だろう?」と常に目的意識をもっていくことが必要ということ、、、かな。

 

 元英語教師でもない自分が、ブログでこんなこと書いてしまい、このブログ内容が英語教育の本筋から外れている?ならご了承願いたいところです。でも、ふと、あの時参加した研究会にて話題に出た、一つの意見を思い出し、ここに書いてみました。

 

...あと、今日はこんな話題も。。。小さな体に重いランドセル、、、特に腰とかにも負担があって、私も小さいころ大変だった...汗。

 

f:id:raining98:20180903161557j:plain

                         (BuzzFeedJapan記事参照)

 

 

#英語授業、#クラスルームイングリッシュ、#classroomEnglish、#学校、#中学校」、#教師

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Iメッセージ or You メッセージ!?

時には、I(アイ) メッセージで...

 

それでは、下記のような状況の時、あなたなら、どんな声かけをするでしょうか?

 

「宿題をまったくやらないお子さんに対し、どのような言葉をかけますか?

 

*考えられる解答として...

「勉強しないと、高校へ行けないよ」

「宿題やらないなら、お小遣い減らすよ」

「やることやらないで、お前はよくない子だね」...etc。

 

 人ぞれぞれなのですが、つい愚痴というのか、上記のような言葉が出てしまいがちですね汗。

 

時と場合により、どれも必要な言葉です。

 

ただ、時には視点を変えてみて、

 

「勉強しないのはよくないよ」→表現方法を変えて...

 

「勉強やらないなんて、お母さんなんだか少しがっかりするかな」

 

そして、勉強した時には...

 

「宿題終えたね、頑張ったね」という伝え方にプラスし、

 

『今日は宿題を終えたんだね、お母さんうれしいよ、A君、頑張ってるから』と一言添えるとどうでしょう...。

 

受け取る印象が違いますね!

 

I メッセージと You(ユー) メッセージの違い、おわかりでしょうか?

 

時と場合、状況により活用を使い分けると、あなたの思いを相手に伝える上で、効果をを発揮するかもしれませんね。

 

~ブログの情報アイデアの活用の際は、実践者ご自身の自己判断と自己責任により行ってください。必ずしも有効とはかぎりませんのでご了承を~

 

#新人教師、#学校、#生徒指導、#教育アイデア、#アイメッセージ

#ユーメッセージ